【虫歯】歯医者で聞くC1,C2って何のこと?【秋田市の歯科が解説】|秋田市の歯医者|歯科明徳町クリニック

トピックス TOPICS

【虫歯】歯医者で聞くC1,C2って何のこと?【秋田市の歯科が解説】

歯医者さんで虫歯の検査を受けていると「C1(シーワン)」や「C2(シーツー)」という言葉を耳にすることがありますよね。日常生活では使うことのない表現なので、何のことを指しているのか不安に感じている方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな虫歯の専門用語について、秋田市千秋の歯科明徳町クリニックがわかりやすく解説します。

 

▼虫歯の進行度を表す言葉

 

今回のテーマであるC1やC2は、虫歯の進行度を表す言葉です。Cは虫歯を意味する「caries(カリエス)」の頭文字で、数字が小さいほど進行度が低くなります。厳密には、以下のように分類します。

 

【C1】エナメル質の虫歯

 

歯の一番外側を覆っているエナメル質だけに虫歯がある状態です。痛みが生じることはなく、虫歯の穴も小さいです。この状態であれば、歯を少し削り、コンポジットレジンを詰めることで治せます。受診したその日に治療が終わることも珍しくありません。

 

【C2】象牙質の虫歯

 

虫歯が少し深くなり、エナメル質の下の象牙質まで感染が広がった状態です。象牙質には歯の神経が一部入り込んでいるため、時折痛みを感じることもあります。虫歯の穴が比較的大きくなることから、コンポジットレジンだけで対応することが難しく、詰め物・被せ物を作らなければならないケースが大半を占めます。

 

【C3】歯の神経にまで達した虫歯

 

虫歯の穴が象牙質を超えると、歯の神経と血管で構成されている歯髄(しずい)にまで感染が広がります。感染した歯髄は、原則として抜かなければ治すことができません。C3では安静時にも歯がジンジンと痛むようになります。

 

【C4】歯冠がボロボロになった虫歯

 

C4は虫歯の末期です。歯の頭の部分である歯冠がボロボロに崩壊し、歯の神経も死んでいます。これまで生じていた痛みが嘘のようになくなるため、自然に治ったと勘違いされる方も少なくありません。虫歯は自然治癒しない病気なので、C4まで進んでもしっかり治療を受けることが大切です。C4では多くの場合、抜歯が適応され、入れ歯・ブリッジ・インプラントといった補綴治療を行うことになります。

 

▼初期の虫歯は「CO(シーオー)」

 

虫歯の進行度は、上記の「C1~4」で評価されますが、実は「CO」というものもあります。COは「Caris Observasion」の略称で、日本語では要観察歯(ようかんさつし)と呼ばれ、初期の虫歯を意味します。歯の表面にまだ穴があいておらず、白いシミだけが認められます。COならフッ素を塗布し、口腔ケアを徹底することで、虫歯の進行を止められます。

 

 

▼まとめ

 

今回は、歯医者でよく聞くC1やC2などの専門用語について、秋田市千秋の歯科明徳町クリニックが解説しました。こうした専門用語の意味を知ることで、歯科治療への理解も深まることかと思います。その他にも何か気になる用語などがあれば、いつでもお気軽に当院までお尋ねください。