歯周病治療なら秋田市の歯科明徳町クリニック

歯周病治療 PERIO

歯周病

気づかない間に進行し、全身とのかかわりも指摘される怖い病気です

歯周病は歯を支える歯茎や骨、セメント質や歯根膜などの「歯周組織」が冒される病気です。
その進行とともに骨(歯槽骨)が破壊され、次第に歯はぐらぐらしだし、最終的には歯が脱落します。
人が歯を失う原因の第1位であり、その影響はたんに口の中にとどまらず、心疾患などとの関連も指摘されています。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯がぐらつく
  • 歯が長くなってきた気がする
  • 歯肉から血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に隙間がある

歯周病は治る

いまだに、「歯周病は、治らないと思っていた」と言われることがあります。
ですが、30年以上の臨床経験からも、ごく一部の場合を除いて「歯周病は治る」と断言できます。
ただし、歯周病がある程度以上進行すると手遅れになり、治療ができなくなります。そうなる前に適切な治療を開始する必要があります。

歯周病が治るとはどういう状態か

一般に「治る」とは、「元の状態に戻る」というイメージがあると思いますが、
歯周病の場合は残念ながら「そうではありません」。
歯周病の場合の「治る」とは、「歯周病の進行停止」を意味します。
決して、「元の状態に戻るわけではない」のです。
それでも、「歯周病が治る=進行が停止」することには、大きな意味があります。
なぜなら、歯周病の進行が停止すれば結果的に歯は維持されその機能も保たれるからです。

歯周病の原因とリスクファクター

プラーク

歯周病の原因は、プラークです。プラークは細菌の塊で、プラーク中の細菌はバイオフィルムという特殊な膜を作って自らを守っています。プラーク中には数百種類もの細菌が生息し、その中の一部が「歯周病」や「虫歯」を発症させます。プラークは、歯周病の原因であり、最大のリスクファクターであるといわれます。プラークは、歯磨きによって取り除くことができます。

歯石

歯石はプラークが唾液中のカルシウムによって硬化したものです。歯石そのものに病原性はありませんが、歯石の表面はざらざらしているためプラークが付きやすく取れにくくなることから、「間接的」に歯周病の原因になります。歯石は歯磨きでは取り除くができないため、歯科医院で専用の器具を用いて除去します。

喫煙

タバコに含まれているニコチンによる血管収縮作用により、血行が悪くなり、歯ぐきに栄養や酸素がいきわたりません。また、その他の有害物質が歯ぐきやその周りの組織に悪い影響を及ぼすことで歯周病になりやすくなってしまいます。

糖尿病

糖尿病は、インスリンの働きが低下し、血液中のブドウ糖が上昇する病気ですが、このブドウ糖のアンバランスが歯周病を起こしやすくします。また、歯周病になることで血糖値のコントロール機能が低下し糖尿病のリスクがあがります。

歯周ポケットと細菌

歯周ポケットと
歯周病原菌の関係

歯周病が進行すると、歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)が深くなり、「歯周ポケット」が形成されます。
歯周病が進行するにつれ、歯周ポケットはさらに深くなり、細菌が生息できる「スペース」は拡大します。
また、歯周ポケットが深くなるとポケット内部の酸素濃度は低くなり、酸素が少ない環境を好む細菌が増殖します。
歯周病原因菌は、酸素が少ない環境を好むものの方が「病原性が高い」ことが分かっています。
歯周ポケットが深くなることは、「細菌が生息するスペースの拡大」と「より病原性が高い細菌の増殖」を意味します。

当院の歯周病治療

歯周病専門医による
歯周病治療

当院では、日本歯周病学会認定歯周病専門医による、科学的根拠に基づいた治療、予防を行っています。
歯周病治療には、外科治療と非外科治療とがあります。
軽症の場合は、非外科治療で対応し、中程度以上に進行すると、外科治療が必要になることがあります。

1口腔単位
生涯を見据えた治療計画

歯周病が中程度以上に進行すると治療が複雑になることがあります。歯の連結固定や欠損補綴、さらには根尖病変、矯正治療などが必要になることもあります。
たんに歯周病だけを治療するのではなく、お口の中全体を総合的に診断し、長期的視野に立って治療計画を立案し遂行することが必要になります。
ただやみくもに歯を残せばいいということではありません。1本1本の歯の長期的な予後を考慮して、どの歯を残してどの歯を抜くべきかを考えます。
進行した歯周病を治療するためには、総合的な臨床能力が必要とされることを痛感しています。

治療方法

非外科治療

原因除去療法とも呼ばれます。歯周病の原因は、プラーク中の細菌です。
よって、原因除去療法は、プラークやプラークの温床となる歯石を除去することが中心になります。
そして、プラーク除去に最も効果的なのがブラッシング、つまり歯磨きです。

外科治療

歯周病に対する外科治療(歯周外科手術)には様々なものがあり、歯周組織の状況に応じて、適切な手術を選択して行います。
基本的な目的は、原因(プラークや歯石)の除去と歯周ポケットの除去、そして歯周組織の再生などです。

プラークコントロール

プラークコントロールとは、プラークを取り除いたり、着きにくくすることです。
歯周病治療におけるもっとも重要な部分で、患者さんご自身による歯磨きが中心になります。
ひとことでいえば「歯をキレイにすること」ですが、これも「ただやみくもにキレイにすればいいというわけではありません」。
個々の患者さんにとって「必要とされるキレイさのレベルは全く異なります」。ものすごくキレイにする必要がある人もいればそうでない人もいます。私たちはそのことを十分に考慮したうえで、歯磨きのお話をさせていただいています。

SRP

SRPはスケ―リングとルートプレー二ングをあわせた治療です。歯周ポケットの中の歯石などを取り除きます。

外科治療

SRPで症状が改善しない場合は外科的治療を行う場合があります。

再生療法
(リグロス、エムドゲイン)

リグロスを使用することで、重度の歯周病でも抜歯をしなくて済んだという場合があります。

歯周病は薬では治らない

1960年代に歯肉炎の原因がプラークであり、プラーク中の細菌であることが科学的に証明されました。
そのため、1970代以降世界中で薬によって歯周病を治そうとする試みがなされました。
しかし、残念ながらいずれも失敗に終わりました。
なぜなら、プラーク中の細菌が「バイオフィルム」という特殊な「膜」を作って自らを守っているからです。
この膜は、台所や風呂場などのヌメリと同じもので、台所や風呂場で使用するような強力な薬剤を使用すれば
バイオフィルムは破壊され殺菌できますが、同時に人体も相当なダメージを受けるため
口の中には使用できません。
そのため、現段階では、歯ブラシや超音波器具などで、「機械的」にプラークを破壊、除去することが、
もっとも効果的であるとされています。
また、抗生剤の全身投与は効果が小さく、しかも耐性菌の問題があり、一般的に使用は推奨されていません。
当院では、特殊な場合を除いて、抗生剤の全身投与は行なっていません。

定期メンテナンス

常に再発のリスクがある歯周病

「歯周治療の長期的な治療効果に関する臨床研究により、専門家による歯周治療後のメインテナンスケアが、治療上欠かすことができないものであることは明確に立証されている」(Lindhe 臨床歯周学とインプラント)
歯周病は治ります(適切な時期に治療を開始すれば)。しかし、いっぽうで、常に「再発のリスク」と隣り合わせでもあります。
歯周病の発症(再発)と治癒は、患者さんの「細菌に対する抵抗力」と「細菌の病原性」との間の微妙な「均衡」の上に成り立っています。そのため、治療後のメインテナンス(SPT)が不可欠なのです。

メンテナンスの間隔はさまざま

定期メンテナンスの間隔は歯周病再発のリスクによって決まります。1か月ごとのメンテナンス(SPT)が必要な方もいれば、1年に1回で大丈夫な方もいらっしゃいます。その方の歯周病再発リスクを総合的に評価してメンテナンスの間隔を考えています。

GBT認定歯科医院に選ばれました

GBT認定歯科医院とは、エアフローを使用して誘導的バイオフィルム療法という世界基準のメンテナンスを実施している歯科医院が認定される制度です。GBTの予防プログラムを行うことで、患者さんの口腔内の健康をより強くサポートしていきます。

メンテナンスの目的は
リスクの評価と管理

歯周病には、「部位特異性」という特徴があります。
それは、1本の歯の中でも、「その部位」によって病気の進行の速度が異なる、ということです。
さらに、歯によっても進行速度は異なり、隣り合う歯でさえも、状況が全く違うことも珍しくありません。
その上、患者さん毎に歯周病に対するリスクは全く異なります。
つまり、歯周病に対するリスクが大きい人もいれば、小さい人もいる、ということです。
メンテナンスの目的は、そのように、患者さんごと、歯ごと、部位ごとに異なるリスクを正しく
評価した上で、適切に管理するということに尽きます。メンテナンス=クリーニングではないのです。