診療方針
歯科明徳町クリック治療方針
生涯健康な歯を維持することを
目標にしています。
10年後、20年後、30年後も
歯科明徳町クリックにして良かったと
思っていただけるよう
下記を心がけています。
科学的根拠に基づいた
歯科医療を提供する
患者さんのご要望を
よくお聞きする
MEITOKUCHO DENTAL 歯科明徳町クリックの想い
- ご要望をしっかりお聞きすることは
当然のこと - 患者さんは、歯科医療についての
専門的な知識や経験を持ち合わせておられません。
私たちは、先端の歯科医学の情報や30年以上に及ぶ臨床経験を元に、
「現時点でできること、
できないことを明確にし、
できるだけ患者さんのご要望にお応えする」ことができるよう努力いたします。 - 歯は120年もつ
- 歯は120年もつ、とも言われます。
ほとんどの人は生涯ご自分の歯で過ごすことが、実は当たり前なのです。
当院では、この事実を前提に歯科医療のあり方を考えています。 - 一口腔単位の治療
- その場しのぎではない、永続性のある治療を心がけています。
そのため、治療の前にお口の中全体を調べてから治療するようにしています。
当院の特徴

日本歯内療法学会専門医による
できるだけ歯を抜かない治療
当院は開業以来、できるだけ歯を抜かない治療を行っています。
そこで重要なのは、「1.歯周病治療」「2.歯内療法」などの「歯を残すための治療」です。

日本歯周病学会認定
歯周病専門医による治療
当院では、日本歯周病学会認定歯周病専門医による、科学的根拠に基づいた治療、予防を行っています。
歯がグラグラする、歯ぐきから出血があるなど歯周病の症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

50年以上の歴史
当院は、先代の院長が当地に開業以来、約50年の歴史があります。平成12年に現院長に代わって新築開業してから、この20年間で約7,000名の患者さんが来院されております。

全従業員が自己研鑽に励む
スタッフ全員がそれぞれ課題をもって、各自のペースで課題に取り組んでいます。必要に応じて気軽にスタッフ同士、または院長とも相談しながらレベルアップを図っています。希望があれば外部研修にも参加でき、得られた経験や情報は、全員で共有できるようにしています。
的確に治療を行うための設備
的確かつ安全に診療できることに重きをおいています。
当クリニックのミッションである
“安全安心の歯科医療”を患者さんに提供するために、
歯科用CT、マイクロスコープ、セレックなど
様々な先端機器を導入しています。

歯科用CT

マイクロスコープ

セレック
患者さんとのお約束

ご要望をしっかりと受け止めます
歯科医療は、患者さんのものです。ご要望をしっかりお聞きすることは当然のことです。
いっぽうで、患者さんは歯科医療についての専門的な知識や経験を持ち合わせておられません。
私たちは、先端の歯科医学の情報や30年以上に及ぶ臨床経験を元に、「現時点でできること、できないことを明確にし、できるだけ患者さんのご要望に応えられるよう」努力いたします。

歯科に関する情報は
全てお伝えいたします
歯科治療は1パターンだけではありません。症状の進行度合い、患者さんのご要望によって治療内容は異なります。
患者さんの中には、歯の治療は保険診療しかできないと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、体に優しい材質や審美面で優れている材質、長持ちする材質など多種多様な治療方法がございます。
患者さんが心から望んでおられる治療方法をご提供できるように、当院では全ての歯科に関する情報を提供していきます。その上で具体的な治療方法を決定していきます。
ただし、治療を選ぶのは患者さんご自身です。決して私たちから強要することはありませんのでご安心ください。

患者さんに心から
満足していただくことを
考えて行動します
治療技術でご満足いただいていても、心からご満足いただいていないと意味がありません。
私たちは、そのために患者さんとのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を強く築いていきたいと考えています。
そのためには、「患者さんが普段何を考えているのか」をしっかりとキャッチしていないといけませんので、定期的に患者さんへアンケートを取らせていただき、普段抱えているご要望やお叱りのご意見を頂戴し、今後より一層ご満足いただくための行動力を欠かさないように心がけております。
衛生管理について
院内感染に配慮し
衛生管理を徹底しています
院内感染とは、歯科医院に治療に来た患者さんがかかっている感染性の病気が、
院内で他の患者さんに移ってしまうことです。
この中には、エイズやB型肝炎、C型肝炎などの危険な病気も含まれています。
歯科医院でも、病気の人の歯の切削片、血液、唾液が大小さまざまな機械器具を介して
感染症を引き起こす可能性があります。
当院では衛生管理を徹底し、感染予防に万全を尽くす様努力しています。

クラスBオートクレーブ
治療に使用した器具は高圧蒸気滅菌器にて滅菌処理を行います。ヨーロッパで最も厳しいとされるクラスB規格の滅菌器を使用しています。

ウォッシャー
ディスインフェクター
治療に使用した器具を約90度の熱水で自動的に洗浄・殺菌をしてくれる機器です。

ハンドピース滅菌器
ハンドピースと呼ばれる歯を削る機械専用の滅菌器です。機械の内部に入り込んだ唾液や血液も細かく滅菌することができます。

滅菌パック
消毒・洗浄した器具は滅菌パックにて保存し、治療に使用する直前に開封いたします。

使い捨て製品の活用
紙コップやエプロン、手袋など患者さん毎に交換するものは使い捨て製品(ディスポーザブル)を活用しています。

空気清浄機
空気清浄機を設置しクリーンな空気環境でお過ごしいただけるよう配慮しています。

ユニット循環水
給水管路システム搭載でクリーンな水が供給できるシロナ社製ユニットや、高性能フィルター、毎朝のフラッシングにより清潔な水を使用しています。
当院の新型コロナウイルス対策
- スタンダードプリコーションの遵守
- 治療時のラバーダム使用
- 医院スタッフの健康や行動確認の徹底
- 院内環境の整備と消毒
- 患者さんや同伴者の健康や行動の確認
- 院内の換気
- 治療前の口腔洗浄
院内紹介
設備紹介

歯科用CT

マイクロスコープ

セレックシステム

レーザー治療器

ホワイトニングシステム

エアフロー
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を
行っています。
【基本診療料】
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
■ 緊急時の連携保険医療機関:秋田大学医学部付属病院
歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。
【特掲診療料】
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理 (口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
■ 緊急時の連携保険医療機関:秋田大学医学部付属病院
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
歯科技工士連携加算1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士 (所) との連携体制を確保しています。 また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
光学印象歯科技工士連携加算
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー (かぶせ物、詰め物) を用いて治療を行っています。
歯科技工加算1・2
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯 (入れ歯) の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療 (歯根端切除手術) を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理料
装着した冠 (かぶせ物) やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。